トップ > 簡単な編集をしてみよう >
ひとまず再生してみる

  

今どうなっているか再生して見てみよう

これまで実施した作業によって、

  1. 不要部分のカット(4秒目から10秒間だけ残す)
  2. BGMを入れる

という、2つの編集が終わりました。 まだまだ先は長く、多くの作業が残っています。 この先やらなければならない編集が、

  1. 最初にタイトルを入れる
  2. 途中にテロップを入れる
  3. 透かしロゴを入れる
  4. 先頭の1秒間をフェードインさせる(※1)
  5. 最後の1秒間をフェードアウトさせる(※2)
  6. 最後の2秒間を徐々にぼかす
  • ※1 映像を徐々に明るする / 音量を徐々に上げる
  • ※2 映像を徐々に暗くする / 音量を徐々に下げる

の6つです。 ゴールは遙か先ですが、ひとまずここで再生してみましょう。 現状、どういう動画になっているのかを見てみましょう。

再生の前に最終フレームを調整

再生する前にやらなければならないことがあります。 それは、最終フレームの調整です。 これまでの作業によって、映像トラックも音声トラックも10秒に切り詰められました。 しかし、このプロジェクトは10秒では終了していないのです

このプロジェクトでは、最初に猫の動画を読み込みました。 読み込んだ猫の動画が32.64秒の動画だったため、プロジェクトの終わりも32.64秒になっているのです

実際に画面で確認してみましょう。 拡張編集ウィンドウのタイトルバーに注目してください。

1. 最終フレームが816フレーム目になっている
1. 最終フレームが816フレーム目になっている

上図のように最終フレームが816フレーム目になっていることがわかります。 つまり、このプロジェクトの長さは816フレームだということです

メインウィンドウのタイトルバーを見れば分かる通り、このプロジェクトは秒間25フレーム(25fps)の動画です。 ということは1フレームが0.04秒ですから、このプロジェクトの長さは、816 x 0.04で32.64秒です。 読み込んだ猫の動画の長さと同じです

次に、設定ウィンドウを見てみましょう。

2. オブジェクトの最終フレームは250フレーム目になっている
2. オブジェクトの最終フレームは250フレーム目になっている

上図のように選択中のオブジェクト(今回は音声トラック)の最終フレームは250フレーム目になっています。 つまり、このオブジェクトの長さは250 x 0.04で10.00秒です。 10秒に切り詰めましたから当然ですね。

このように、オブジェクトの長さは10秒しかありませんが、プロジェクトの長さは32.64秒に設定されています。 このままだと22.64秒もの無駄な映像が存在することになります。 最後の22.64秒は真っ黒で無音になってしまうのです、考えるだけで恐ろしいです。

そんな無駄は取り除きましょう。 プロジェクトの時間もオブジェクトと同じく10秒に切り詰めます。 250フレーム目をプロジェクトの最終フレームにしましょう。

3. 範囲設定 -> 最後のオブジェクト位置を最終フレームを実行
3. 範囲設定 -> 最後のオブジェクト位置を最終フレームを実行

上図のように拡張編集ウィンドウの何もない場所を(1)のようにマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)でクリックし、表示されるメニューの(2)の"範囲設定" -> "最後のオブジェクト位置を最終フレーム"を実行します。

  
クリックするのは何もない場所です。 オブジェクトの上ではありません。
4. プロジェクトの最終フレームが最後のオブジェクトの最終フレームに揃う
4. プロジェクトの最終フレームが最後のオブジェクトの最終フレームに揃う

上図のようにタイムライン上に(1)の灰色の縦線が出現しました。 この灰色の縦線が、プロジェクトの最終フレームを表しています。 そして困ったことに、(2)の最終フレーム番号は変化していません。 しかし、これは表示上の不具合(?)だと思います。

  
正確には、灰色の縦線は最初から存在していました。 画面外で見えなかったものが見える位置に移動してきただけです。

ではここで、カーソルキーの左()を押してみてください(フレームを移動する操作なら何でも良い)。

5. 最終フレーム番号が正しく表示される
5. 最終フレーム番号が正しく表示される

上図のように最終フレーム番号が正しく表示されます。 プロジェクトの最終フレームは250フレーム目、つまりプロジェクトの長さが10秒になりました

再生してみよう

プロジェクトの長さを10秒に切り詰めました。 もう、いつでも再生できる状態です。 まずは、Homeキーを押して先頭フレームに移動します(どのウィンドウ上でもよい)。

1. 先頭フレームに移動する
1. 先頭フレームに移動する

上図のように先頭フレームに移動します。 このように、Homeキーを押すことでどのウィンドウからでも先頭フレームに移動することができます

  
Endキーを押すことで最終フレームに移動することができます。

では、再生してみましょう。 メインウィンドウの[再生]ボタン([再生]ボタン)を押してください。 なお、スペースキーを押すことでも動画の再生/停止が行えます(どのウィンドウ上でもよい)。

2. メインウィンドウ上で動画が再生される
2. メインウィンドウ上で動画が再生される

上図のようにメインウィンドウ上で動画が再生されます。 最終フレームまで進むと再生は終了し、再生前のフレーム位置へ戻ります。 なお、再生中はオーディオ波形が消え、別の項目や情報が表示されます。 再生中に表示される項目・情報の意味は以下の通りです。

(1)のバーは、YouTubeなどでもおなじみの進捗状況バーです。 再生の進み具合が表示されます。 参照するだけの情報であり、クリックしても再生位置は変わりません

(2)は再生中の音量です。 クリックやドラッグで音量を調整することができます。 あくまでも再生中の音量であり、出力する動画(つまり完成品)の音量には影響しません。 出力する動画の音量は、設定ウィンドウの『音量』で決まります。

(3)は現フレーム / 最終フレームのフレーム番号です。 今回の例では、250フレーム中の122フレーム目が再生されているということです。

(4)は現フレーム / 最終フレームの時間です。 今回の例では、10秒中の4秒目が再生されているということです。

  
キーボードのEscキーを押すことで、途中で再生を終了することができます。
  
  

まとめ

プロジェクトの長さ(フレーム数)は、読み込んだ動画の長さと同じになります。 映像トラックや音声トラックを切り詰めてもプロジェクトのフレーム数は自動的には短くはなりません。 手動で最終フレームを設定する必要があります。

操作/コマンド 機能
(拡張編集ウィンドウの何もない場所で)
マウスの右ボタン(マウスの右ボタン)
-> "範囲設定"
-> "最後のオブジェクト位置を最終フレーム"
プロジェクトの長さを最終オブジェクトの終了点に揃える

プロジェクトは、いつでも再生することができます。 キーボードのスペースキーを押すことで、どのウィンドウからでも再生することができます。 もう一度スペースキーを押すか、最終フレームに達すると再生を終了します。

操作/コマンド 機能
Homeキー
※どのウィンドウ上でもよい
先頭フレームへ移動する
Endキー
※どのウィンドウ上でもよい
最終フレームへ移動する
スペースキー
※どのウィンドウ上でもよい
動画を再生 / 停止する
Escキー
※どのウィンドウ上でもよい
動画の再生を中止する
[再生]ボタン 動画を再生 / 一時停止する
メニュー