トップ > 簡単な編集をしてみよう >
エンコードして動画を出力する

  

編集したプロジェクトを動画として出力する

長かった編集工程も全て終えることができました。 もう、これ以上の編集作業はありません。 後は、完成したプロジェクトを動画として出力するだけです。

出力する動画は、H.264でエンコードします。 つまり、x264guiExプラグインを利用して出力します。 ビットレートは可変ビットレート(VBR)方式にします。

項目 設定
コーデック H.264
ビットレート 可変ビットレート
(VBR)

H.264でエンコードして動画を出力する

それでは、プロジェクトの内容を動画として出力しましょう。 なお、動画を出力する前に最終フレームの調整が必要です

1. 範囲設定 -> 最後のオブジェクト位置を最終フレームを実行
1. 範囲設定 -> 最後のオブジェクト位置を最終フレームを実行

上図のように拡張編集ウィンドウの何もない場所を(1)のようにマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)でクリックし、表示されるメニューの(2)の"範囲設定" -> "最後のオブジェクト位置を最終フレーム"を実行します。

  
クリックするのは何もない場所です。 オブジェクトの上ではありません。
2. プロジェクトの最終フレームが最後のオブジェクトの最終フレームに揃う
2. プロジェクトの最終フレームが最後のオブジェクトの最終フレームに揃う

上図のように最終フレームを表す灰色の縦線が最後のオブジェクトの右端に揃います。 これで、最終フレームの調整は完了です

では、プロジェクトの内容を動画に出力しましょう。 出力にはx264guiExプラグインを利用します。

3. ファイル -> プラグイン出力 -> 拡張 x264 出力(GUI) Exを実行
3. ファイル -> プラグイン出力 -> 拡張 x264 出力(GUI) Exを実行

上図のようにメインウィンドウのプルダウンメニューの"ファイル" -> "プラグイン出力" -> "拡張 x264 出力(GUI) Ex"を実行します。

4. 『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開く
4. 『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開く

上図のように『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開きます。 このウィンドウで、出力する動画のファイル名の決定や出力の実行を行えます

ただし、まだ出力はしません。 出力する前に、エンコードに関する設定を行います。 [ビデオ圧縮]ボタンを押してください

5. 『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開く
5. 『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開く

上図のように『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウが開きます。 このウィンドウでは、エンコードに関する設定を行うことができます

なお、今回は難しい設定はしません。 品質は上げますが、それ以外の設定項目は標準設定のままとします。

6. 品質(Quality)を 20 に変更する
6. 品質(Quality)を 20 に変更する

上図のように(1)の品質(Quality)を 23 から 20 に変更し、(2)の[OK]ボタンを押します。

  
x264guiExプラグインは、標準設定では可変ビットレート(VBR)でエンコードします。 その際のビットレートは、品質によって決定されます。 品質を上げればビットレートは高くなり、品質を下げればビットレートは低くなります。 品質は数値が小さいほど高品質になります。 よって今回は、品質を上げたことになります

YouTube等にアップロードした後は削除し、ハードディスク上に残さないなら品質は上げるのがいいでしょう。 ただし、あまり上げすぎるとファイルが大きくなりアップロードに時間がかかります。 品質は高くても 18 から 22 程度がいいと思います。

出力した動画をハードディスク上にずっと保存しておくなら、あまり品質は上げないことをおすすめします。 高画質で残したいなら標準設定の 23 のままでいいでしょう。 とにかくファイルサイズを小さくしたいなら 26 程度まで品質を落としてもいいかもしれません。
  
筆者はハードディスク上に残す動画の品質を 28 まで落とすこともあります。 ただし、プロジェクトファイルや素材となる動画ファイルや音声ファイルは残します。 つまり、いつでも動画を出力できるようにしています。
7. ファイル名を決定して出力する
7. ファイル名を決定して出力する

上図のように『拡張 x264 出力(GUI) Ex』ウィンドウに戻ります。 (1)のファイル名(N)を入力し、(2)の[保存(S)]ボタンを押しましょう。

  
上の例では "simpleedit-out.mp4" というファイル名にしています。
8. 動画のエンコードが開始され進捗状況が表示される
8. 動画のエンコードが開始され進捗状況が表示される

上図のように新たなウィンドウが表示され、動画のエンコードが開始されます。 右下のバーが進捗状況を表しています

動画のエンコードが完了すると画面下部に "総エンコード時間 : XX時間 XX分XX.XX秒" と表示されます。

9. ウィンドウを閉じる
9. ウィンドウを閉じる

上図のように画面下部に "総エンコード時間 : XX時間 XX分XX.XX秒" と表示されたら動画の出力は完了しています。 ウィンドウを閉じましょう

これで動画は完成です。 出力された動画(今回の例では"simpleedit-out.mp4")を再生し、内容を確認してみましょう。

  

画像素材の作り方

この章で制作した猫の動画では、右上に肉球の透かしロゴを入れました。 肉球の画像は、Inkscapeを利用して作成しました。

今回の肉球のようなイラスト風の画像素材を作るなら、ドロー系ソフトウェアであるInkscapeを利用しましょう。

写真を加工して画像素材を作るなら、ペイント系ソフトウェアのGIMPを利用するのがいいでしょう。

3DCGの画像素材を作りたいなら、統合3DCGソフトウェアのBlenderがオススメです。

GIMPの使い方について

GIMPは、キャンバスに筆で絵を描くような感覚で画像を作成・加工することができるソフトウェアです。 無償で使えるソフトウェアながら、有償のソフトウェアと同程度の機能を備えており、GIMPがあれば、ほとんどの画像処理を行うことができます。

GIMPの詳しい使い方については、以下を参照ください。

『GIMP入門』へ

Inkscapeの使い方について

Inkscapeはベクタ画像を扱うためのソフトウェアで、貼り絵のように絵を描くことができます。 ベクタ画像は写真のような緻密な表現をするのは苦手ですが、イラストを描くのには向いています。 ロゴ、ポスター、アイコンなどはベクタ画像の得意分野です。

Inkscapeの特徴・使い方については、以下を参照ください。

『Inkscape入門』へ

Blenderの使い方について

Blenderは、3DCG画像や3DCGアニメーションを制作するためのソフトウェアです。 無償でありながら高機能で本格的なソフトウェアです。

Blenderの特徴・使い方については、以下を参照ください。

『Blender入門』へ
  

まとめ

H.264形式で動画を出力するならx264guiExプラグインを利用します。 ビットレートは固定ビットレート(CBR)でも可変ビットレート(VBR)でも出力できますが、標準設定では可変ビットレートでエンコードされます。

可変ビットレートでエンコードするなら、品質(Quality)の設定が重要になります。 品質を上げればビットレートは高くなり、品質を下げればビットレートは低くなります。 品質は数値が小さいほど高品質になります。

アップロードした後に削除するなら 18 から 22 の間に設定するのがいいでしょう。 ハードディスク上に残すのなら 23 から 26 の間で設定するのがおすすめです。

 
メニュー